US配列の親指シフトキーボードを作ってみました。【追記中】

くとの雑記ブログ
US配列の親指シフトキーボードを作ってみました。【追記中】
ASUS ZenPad Z380KLを割ってしまいました。
かつて富士通OASYSで採用されていた親指シフト、今のパソコンで使えるのでしょうか?
今後の社会、特に日本でアスペルガー症候群の当事者が排除されていくのではないかと、年末くらいからずっと気になっていました。
Continue reading “アスペルガーは入試で排除されるか?”
プレゼント用にオリジナル抱き枕を作ってみました。ほとんどの方にはおそらく全く役に立たない話ですが、ツイートしたのをまとめておきます。
Continue reading “オリジナル抱き枕の作り方”
これも時々Twitterでつぶやいていることですけど、大学の講義科目は「その場」でなければ体験できないライブセッションにしなければといつも思っています。そこで今年度から本格的に始めたのが、指定のハッシュタグで学生にツイートしてもらった質問やコメントをサブのスクリーンに映して進める授業。
Continue reading “ライブセッションとしての授業”
少し前までは、自閉症スペクトラム(とりわけアスペルガー症候群)などの発達障害者は、大学院博士課程に進学して大学教員など研究者を目指すのが適性上よいと言われていました。実際、いろいろな本を見ると「研究者はおすすめ」と書いてあります。
Continue reading “アスペルガーの適職は大学教員か?”
ちょっと前にTwitterで書いていたのをまとめます。
ふと「いじめられる側にも何かの問題がある」という話で思い出したのが、広義の「プレコックス感」というものです。本来は統合失調症患者に医師が感じる独特の印象ということですが、定型発達者が特に自閉症スペクトラムの発達障害者に感じることのある「キモい」とか違和感に近いのかもしれません。
Continue reading “発達障害の「プレコックス感」”